今日は、トイレトレーニングで、子どもがトイレを嫌がる時について書こうと思います。
トイレトレーニングの進め方にも少し書いてはいますが、トイレ、歯磨き ☆おすすめ絵本☆の記事の中で、保育園でしていた対応などが知りたいと、コメントをいただきましたので(o^-^o) ちなみに、ペコちゃんは、今は、トイレ大好きですが、一時期嫌がることもありました。 ☆人気blogランキングへ☆
ただ、ペコちゃんは、基本的にトイレに関しては、行くのが楽しいらしく、そんなには大変ではなかったです。
というか、いつオムツが取れてもいいかなと思っているので、嫌がる時は、特に無理して誘わなかったから、そんなに大変じゃなかったのかも。 今は、わりと習慣化しているので、起きた時、寝る前などは、トイレに行くものとわかっているから、自分でトイレにいくので、とても楽です(o^-^o) まだまだオムツにも出ているので、卒業には、まだ時間かかりますけどね。 その分、違うところで、大変なこともありますけどね☆ 保育園では、初めは、個別に、子どもの成長の様子を見て、トイレに座ってみるところから始めてました。 この段階では、そんなに嫌がる子はいなかったかな?最初から嫌がる場合は、また時期をおいてから、誘ってみてました。年齢は、個人差がありますが、1歳半~2歳ぐらいが多かったです。 そして、トイレ(オマル)に座るのをある程度習慣化して、回数が増えていくと、嫌がる子もけっこういました。 また、最初の頃は嫌がってなかったのに、2歳過ぎ、2歳半ぐらい、3歳ぐらいと、自我が成長する頃、とても、とても嫌がって、「絶対トイレにいかないっっ!!」と、抵抗する子もいました。 それにプラス、いつもは嫌がらないのに、時々嫌がったりなど、みんなそれぞれ、嫌がる時期などもありました。 そんな時、保育園でしていた対応については、長くなっちゃったので、わかりやすくまとめて、メルマガにかきましたので、そちらを読んでくださいね↓ トイレを嫌がる時は... 今日は、図書館で絵本を借りてきました。 いつも、ママが選ぶ絵本とペコが自分で選ぶ絵本の両方借りてくるのですが、今日ペコちゃんが選んだのは、この2冊。
パパが肩車してくれて、おっとっと!とよろけるのが楽しい絵本と、ぶーん、ぶーんと、パパが飛行機をしてくれる、0~1歳向きの絵本。 この絵本を読んだら、パパに同じことやってもらいたくなるペコちゃん。 散々、ペコちゃんに、「おっとっと」と「ぶーんぶーん」やらされたパパのひとこと。 「もうこのシリーズの絵本ないよね?」 プププッ (*^m^)o==3 そりゃあ、疲れるよね☆ でも、残念!!このシリーズまだあるみたいだよっ~~!(笑) ☆人気blogランキングへ☆ ↑クリックしていただけると(・∀・)ウレシイ!! | ||
1歳8ヶ月になったし、そろそろトイレトレーニングを・・・って思ってます。最近おしっこの間隔がだいぶ長くなってきたので始めるなら今かな?って感じで、おまるの用意はしたもののチャンスを逃してます(T_T)
この絵本楽しそうですね。まぁ、確かにパパさんにとっては大変な絵本かもしれませんが(笑) トイレトレーニングは本人の意思を尊重すべきっていう意見とスパルタ的意見とありますが、
うちの場合は頑固な娘にあわせて、気長にやりました。 うちはトイレ嫌がることはなかったですね~。
夜眠れない時に「トイレ行く~」と五分おきに言ってた頃はありましたけどね~(^^; あの時は辛かったです!! 来年には文のトイレトレするんでしょうね。 おもしろそうな絵本ですね~(^^) パパさんお疲れ様でした~!! また頑張ってくださいね~(^m^) トイレ嫌がる子がいるんですか~。
勉強になります。 でもたしかにイヤって思ってる子を無理やり連れてっても更に嫌がっちゃうだけですよね。 それにトイレトレってほんとその子その子のペースもあるから自分の子に合わせてやらなきゃですね。 うちはできれば今年の夏にはオムツとれてほしいけど、 無理せずあせらずノンビリやれたらいいな。 ブログ移転のお知らせをしようかと思ってたのですが、 すでにコメントをいただいて・・・ありがとうございます!! これからもよろしくで~す。 うちもトイレは嫌がらずに行きますね
きっと保育園のおかげかも(;^_^A アセアセ・・・ でもまだまだ次女はオムツがいる時があるので・・・ もうちょっとかかりそうですが パパちゃんお疲れさまプププッ(*^m^)o==3 でも一緒に遊んでくれる優しいパパちゃん♪ ぽちっと♪ トイレトレーニング懐かしいですね。
あれって、タイミングもありますよね! 暖かい時期とトイレに自分で行こうとする意思が重なった時が成功のチャンスかな? 食事前や寝る前にも便器に座るようにも意識させてましたね~。 そういえば、失敗しておしっこの水溜りを作ってしまった時、自分で雑巾をとってきて拭いてた事がありました。(笑) いつもお母さんがしていた通りにマネして拭いてる姿が、すごく可愛かったのを思い出します。 すいません、ちょっと親バカが出てしまいました。(^^ゞ お父さんって大変なんですよね! 子供のリクエストは、何度も繰り返しで果てしないですから。。。。。 ペコちゃん良かったね、パパさんお疲れ様です。m(__)m うちも、嫌がりはしないけど、ペパーを出してみたり、遊んでますよ。。。この場合はどうしたらいいんでしょう?
メルマガで載せていただけたら、嬉しいです。 パパも頑張りましたね ![]() ![]() リンクの件、大歓迎です! これからも、よろしくお願いします ![]() 私も保育園でも嫌がる子もいるんだ~とちょっとびっくり。
うちの保育園は0歳児から腰が据われば、トイレタイムにオマルに必ず座らせているせいか?早い子は1才児クラスで既に自分で出来ててびっくりしました。息子は皆がしてるので抵抗なく出来るようになった感じかな~。でもうんちは時間かかりました~(;^_^A 園でも遅い方だった。 絵本よいですね~。今度うちも探してみよう♪ パパは大変だけど、子供は嬉しいよね~(*^m^*) ムフフッ とても、タイムリーな記事で助かります(*^_^*)。
勇人は、トイレを「怖い」と嫌がってばかりだったので・・・(>_<)。 最近は、時々トイレでおしっこを出来る時があり、 ゆっくりですが、前進していると感じています。 おしっこが溜められる様になってきたのか、 濡れてない時もあるので、ホッとしています。 ペコちゃん、パパさんにいっぱい遊んでもらえて、嬉しいですね^^。 頑張れパパさん^^。 ポチッと応援。 おひさしぶりです!
来月3才になるというのにトイトレはサッパリ(苦笑) でも、トイレの補助便座に座れるようになってきました。 すわるだけでも泣いて嫌がってたので、こんなささいな進歩でもうれしいこのごろです。 夏をめどに完了できればラッキー?と思っています。 うちのチビも肩車大好き。
今4歳で18キロなのでパパは大変。 でも皆より高いところが気持ちいいようで 週末はずっと肩車です。 はじめまして。
保育士試験勉強中の主夫のわでいといいます。 ウチの娘も2歳ですが、ようやくトイレに座ってくれるようになりました。 保育園では大分前から座っていたようなのですが、家のトイレは嫌がってなかなかでした。 子供それぞれですね。 この本のような遊び、パパは本当に大変です。 キリがないので・・・(笑) リンクはらせていただきます。 相互リンクしていただけると、うれしいのですが。 よろしくお願いします。 うちもちょっと前におまるを買ってみました。
まだはじめようとは思ってなかったけど 慣らしのために。 トイレに行くことは大好きなのでチャンスかなぁ~ って思ってるけどなかなか・・・でした。 うちはまだおしっこの間隔が短いので まだ先になりそうです。 そろそろまわりでも、トイレトレに関する話題がちらほら・・・。
そろそろ誘ってみてもいい時期なんですね。 私がトイレに座って「おしっこしてるんだよ~」 なんて言っても、ズボンのファスナーばかり気にしてるので、わかってるのか疑問ですが・・・。 そうですよね。たしかにトイレ嫌がりますし、トイレ行きたくても、行きたくない!っていう子もいますよね(上の子がそうでした)
もうすぐ下の子もトレーニング時期に入るんですが、まだ無理のようなので伸ばそうかなと。。。 保育園で色々な事を教えていただけるのは、すごくありがたい事です。 パパさん、ペコちゃんのリクエストに答えてあげちゃう姿、微笑ましい^^ まだまだ続きそうですね~♪ トイレが嫌いな時期ありますよね。
ほのにはまだまだ先の話ですが 姪が2~3歳のとき 便座にすわると ブ~?と機械がうごく音するのが こわくてないてた時期ありました^^: オトナには全然気にならないのに^^: ☆☆☆ 皆様へ ☆☆☆
コメントありがとうございます(*^▽^*) トイレを嫌がった時、メルマガに書きましたので、ぜひ参考にしてもらえたらうれしいです☆ パパは、今日も「ぶーんぶーん」と「おっとっと」やらされてましたっ(笑) 今年のMAKOの課題です。
トイレトレ! でも、家のトイレが嫌みたいですぅ・・・ なんと!! 保育園では座ってしているそうで。 家のトイレも可愛くしてみようかなとか思案中。 おむつの中におしっこすると「チーでた」って 教えてくれるようにはなったので本腰をいれて やらなくちゃ・・・ いつもメルマガ、ブログ、とても楽しみにしています。まだ子供は生後半年なので、トイレトレーニングは、ずっと先の話なのですが・・出産前に、紙オムツにするか、布にするか、すごく悩んだのですが
(結局、布→紙になりました・・)どちらが子供に いいのか、よく分らないままでした。milkさんの説明で、すごくスッキリしました。これからも楽しみ にしていますので、よろしくお願いします♪ |
|
|
| ホーム |